地元で修繕

2015.10.30

以前に火災保険申請をかけていた、地元の修繕工事に今日からかかり出しました。

   
落下して破損した鬼瓦に変わり、新たに三州愛知県より真っさらの鬼瓦を取り寄せ、早速取り付けました。やはり、鬼瓦が付くと屋根が引き締まります。
   
  


以前、現調した時に気になっていた反対側の降り棟。5,6cm近くも本棟から離れズレ下がっていた棟です。施主様にも、この機会だから一緒に修理してくれとGOサインを頂いたので解体してみて、あ〜ら驚愕(汗  こちらの鬼瓦も1度外れて落下しているのか?明らかな修理の痕跡があります。しかも比較的新しい建材、被覆されたホルマル線を使用されているので、そんなに年数も経過していないと思われます。では?何が驚愕かと言えば?、、、その修理法、処置法です。酸化して弱くなりブッ千切れた古い銅線、その残存している部分に新しい被覆処理されたホルマル線を互いにネジって縛っただけ!しかもねじりが甘い甘い。降り棟鬼瓦と言えば、屋根の勾配なりの負荷がかかる一番負担の大きい鬼です。鬼が支える後ろには降り棟のノシ瓦が数メートル、凄い重量になります。これで、この箇所だけ異様にズレていた理由が解りました。勾配なりの負荷にさらされ、徐々にネジり部分が解れていっていたのでしょう。というか、この場合の修理法として、古い酸化銅線は撤去しあたらしいホルマル線もしくはステンレス線にて緊結するのが当たり前と思うのですが?築年数の経った田舎の家の降り鬼は本当に怖いです。留め付けられている肝心な部分が内部で見えないから。昔はほぼ100%銅線で緊結されているだろうし、万一、落下した先に動産物、隣家の屋根や人などあったら大事故ですね。

というわけで、豪華な日本瓦も屋根、特に入母屋造りの屋根形状は豪華ですが、良く手間をかけて施行しなければ、下手をすれば雨漏れや上記の様な凶器になり兼ねない箇所が多々あります。定期点検は必ず行って欲しいです。

  

PAGE
TOP